Pick Up

リズム&ドラム・マガジン連載の
《最先端のドラミングセオリー》が
最終回を迎えました。

全27回に渡りお送りしました、リズム&ドラム・マガジン連載『最先端のドラミング・セオリー』が、2017年10月号をもって最終回となりました。約2年ほどではありましたが、過去から現在までのドラミグスタイルを余すことなく伝えられたかと思います。動画は引き続きYouTubeで見ることができるので、ドラミングの技術向上の参考までにご覧下さい。

レッスン案内

連載動画

51XtVuaUguL._SX374_BO1,204,203,200_.jpg

春日利之の連載が
リズム&ドラム・マガジンでスタート!

《4-2-1 Gridで極める Stick Control》
4-2-1グリッドとは、海外でも高く評価されているスティック・コントロール法です。本セミナーは、この方法論を基本から解説。毎月掲載されるスレーズにチャレンジして総合的なドラミングを身につけてください。
記念すべき第1回目は、なんの因果かバディーリッチが表紙!
時代の流れに乗り遅れないように、毎月Checkしてください。
動画は、インスタで見ることができます。


ご購入はこちら

BSJ1452JHM8_01.jpg

小宮勝昭氏のスネアが発売!

彼のヴィンテージ・ドラムにおける知識と愛情は業界でも有名で、特にその愛器たちは幅広い音色を表現しています。この度、長年のテーマであった“あの頃”のトーンを再現しつつ、モダン・ミュージックの大音量でも使える表情の豊かさから、小宮氏好みの微妙なトーン・ニュアンスまで、さらにトータルなサウンド・ポテンシャルを秘めたスネア・ドラムが完成しました。まさに新しいヴィンテージ・スネア・ドラムです。“一生もの”のスネア・ドラムとして自信を持って発表させていただきます。サイズは14”×5.25”。この微妙なサイズ=深さによって様々な表情が作り出せます。写真は1台目の試作サンプルです。

詳しくは

2017年 今年もよろしくお願いします!

リズム & ドラムマガジン
DrumGym Presents
「最先端のドラミングセオリー」 絶賛連載中!

過去の動画をチェック!

Ritto Music Web SiteLinkIcon

DM201603_1-thumb240x.jpg


リットーミュージック

リズム&ドラム・マガジン
2016年3月号

■特別企画 (CD連動)
2016年版 ドラム・テクニック パーフェクト・チェック!
“今"の実力を知り、“これから"のレベルアップを図る

著者:染川良成

“ドラム・テクニック・パーフェクト・チェック”と題して、自分のドラムの実力がメニューを付録CD連動で紹介! 初級/中級/上級の3つにレベルを分けて、ドラムを楽しむ上で“必須”かつ“重要”な項目をレクチャー。今の自分のレベルを確認でき、今後のスキル・アップにも役立つ、全ドラマー必読の企画です。ぜひチャレンジしてみてください!

Ritto Music Web SiteLinkIcon

12038536_893276697418450_2308009373640127052_n.jpg

小宮勝昭「3点を極めろ!」セミナー開催!!
浜松近辺の方にお知らせです! 浜松の楽器店「ソニックス」にて「ベース・ドラム演奏法」の発売に伴い、10月18日に「DVD3巻発売記念! 3点を極めろ!!ドラムマガジン元編集長、小宮勝昭ドラムセミナー」が開催されます。ハイハット、スネア、そして今回のベース・ドラムに関して、ココが見たい、ココが知りたい、という方は是非参加ください。
詳しくはこちら

12002192_672927032843498_7749285998679286333_n.jpg

パオラ・コーポレーション

ベース・ドラム演奏法

講師:小宮勝昭

2015年9月16日発売 

ベース・ドラムは、グルーヴやリズムの推進力を担う非常に重要な楽器です。このDVDでは、ベース・ドラム単体にフォーカスして、より深くより丁寧に演奏法を探究していきます。とにかく良い音を出す、自然な演奏を身につける、良いグルーヴを出す、これらを基準に、基本奏法の解説では、ペダルの踏み位置や靴にまで言及した繊細なペダル・ワークを紹介。さらには初心者にとって最初の難関である"2つ打ち"さらには"3つ打ち~連打"などを集中的に解説しました。また、リズム&グルーヴ、フィル・イン、オスティナートでは、ベース・ドラムがキラりと光るフレーズを満載。そして、3基のドラム・セットを用いての音色比較などなど盛り沢山です。巻末にはベース・ドラムとキック・ペダルのセッティングも収録。

Paola Corpolation Web SiteLinkIcon

IMG_4806.jpg

Brush Groove Project

講師:塚本 成治

ブラシはジャズのものという概念を打ち破る、全く新しいスタイル。
ロック、ファンク、ラテンまで幅広くカバーできる奏法を身につけて下さい!

レッスン申し込み

←画像をクリックして動画をCheck!!

02_02_13_pmd-013-cover.jpg

パオラ・コーポレーション

スネア・ドラム演奏法

講師:小宮勝昭

2015年6月6日発売 

本作では、奏法面、フレーズ面、サウンド面、セッティング面、ルーディメンツなど、全方位から、スネア・ドラムの潜在能力を最大限に引き出すためのティップスを満載しました。ドラムをはじめたばかりの初心者の方だけでなく、中級以上の方にとっても、これまで知らなかったスネア・ドラムの側面がわかる貴重な機会となるでしょう。さらにパオラのDVDでおなじみのiBooks用EPUBファイル、PDFの楽譜も収録。

Paola Corpolation Web SiteLinkIcon

すぐに使えるドラム・ソロ・ネタ帳_カバーあり_元.jpg


リットーミュージック

すぐに使えるドラム・ソロ・ネタ帳

著者:染川 良成・小宮勝昭・春日利之、
高田真・YUKI・持田泰孝

2015年2月25日発売!

DrumGym講師陣よるドラムソロをテーマとした
究極の教則本!!

ドラム・ソロの作り方と叩き方を集約した決定版!

「ドラムだけで聴かせたいなぁ」と思ったり、「ここでドラム・ソロを叩いてよ!」と言われたり、ドラマーであれば一度は直面するケースですが、どんなフレーズを組み合わせる? どのくらいの長さ叩けばいい? テクニックが追い付かないのでは? など、色々と悩んで尻込みしがち。しかし、そんなに難しく考える必要はありません。コツさえ掴めば、誰でもできるんです! 本書では、6名ぶんのドラム・ソロを提示し、そこで使ったフレーズを丁寧に解説。また、ソロに一貫性を持たせるためのテーマ/フレーズの拡張法、そして、聴衆を惹き付けるアイデアまで紹介しました。全エクササイズの音源は付属のCD-ROMに収録していますので、デスクトップ上で組み合わせて思い描くソロの概要を作ることも可能。自由な発想で、一歩上のドラム・ライフを踏み出してください!

Ritto Music Web SiteLinkIcon

10917939_770057773073677_4783058170282237104_o.jpg

パオラ・コーポレーション

ハイハット演奏法

講師:小宮勝昭

2月23日発売 

もう、究極としか言いようのない中身の濃さを誇るDVDができました。ハイハットの基礎からセット内での活かし方、ハイハットの傑作フレーズ、ハイハットの微細なる調整法などなど、小宮勝昭氏によるハイハット愛に溢れるDVD。本編約74分、ハイハットの組み立て調整映像15分、さらにパオラのDVDでおなじみのiBooks用EPUBファイル、PDFの楽譜も収録。

Paola Corpolation Web SiteLinkIcon

タネ_カバーオビ付き拡大.jpg.pdf


リットーミュージック

ドラム個人練習のタネ

著者:染川 良成


自宅で、音楽スタジオで、パッドで、生ドラムで。ドラマー必携の個人練習帳。

ドラムの練習といえば「練習パッドでルーディメンツ」、「スティックをとにかく振る」という内容ばかりで、楽しいかと問われれば修行に近いもの。さらに、音楽スタジオに入っても時間が限られているので、何から手をつければいいか…。そんなものぐさドラマーの方に贈る、練習フレーズ集の登場です。「スタジオに入ってこのフレーズだけ1時間叩き続ければ上手くなる!」という練習のタネをリズム・パターン、フィルイン、ハイ・テクニックといった3つのカテゴリに分けて計51個収録。特徴と意識すべきポイントを表したパラメーターによって、一目でフレーズの内容が理解できます。付録CDの模範演奏も存分に活用して、楽しくグングン上達していって下さい。

Ritto Music Web SiteLinkIcon

813ASbeY7DL._AA1500_.jpeg

パオラ・コーポレーション

ジャズ・ドラム入門
<Basic Jazz Drums>
必ず叩ける!今日から始めるジャズ・ドラム


「なぞって・叩いて・うまくなる」
初心者向けドラム教則の決定版 DVD!

講師:スティーブ・ヘルファンド

初心者にジャズ・ドラムは難しすぎる?自分にジャズはまだ早い?いいえ、そんなことはありません。じつは、ジャズ・ドラムはとてもシンプルで、少しの基礎といくつかの約束事を覚えれば、どんな人でもプレイを楽しむことができるのです。このDVDは、元グレン・ミラー・オーケストラの楽団員で指導経験も豊富なドラマー、スティーヴ・ヘルファンド氏による、初心者向けのジャズ・ドラム講座です。スティックの基本的な使い方をはじめとして、ジャズ・パターンの基本である2&4の構築法、最も重要なベースとの協調、コンピングによる味付け、シンプルなジャズ・フィル、そしてジャズならではのワイヤー・ブラシまで、全てが、ヘルファンド氏の知識と経験を元にした解説と合理的なエクササイズで構成されています。ここで紹介されている教則は、初心者向けに簡単でありながらもその後のステップ・アップに通ずる重要なものばかり。初心者のみならず、ロックやポップスのドラマーでジャズ・ドラムに関心を持っている方にもお薦めです。シンプル・アンド・スイングを合言葉に、今日からあなたも憧れのジャズ・ドラミングを始めましょう!

Paola Corpolation Web SiteLinkIcon

4910193030141-thumb240x.jpg


リットーミュージック

リズム&ドラム・マガジン
2014年1月号

2号連続特別企画
スティッキング超強化トレーニング

特集部分著者:染川良成

後編:
実践的両手エクササイズからドラム・セットへの展開
スティッキングをイチから見直し、超強化するためのノウハウを伝授する特別企画。2号連続企画の後編となる今回は、いよいよ両手を使ったエクササイズに入り、前編で紹介したデイリー・トレーニング“ストーン・キラー”のレベル・アップを経て、ドラム・セットへの展開まで突入。ビギナーから上級者まで使える超保存版! 付録CD連動。

Ritto Music Web SiteLinkIcon

「ドラマガ連動!・ドラムセミナー」

浜松Sonixにて開催致します。詳しくはSonixサイトでご確認ください。

Sonix ホームページLinkIcon

ダウンロード.jpeg

パオラ・コーポレーション

超ビギナー くりかえしドラム練習ドリル
-電子ドラム完全対応


「なぞって・叩いて・うまくなる」
初心者向けドラム教則の決定版 DVD!

講師:春日利之

このDVDは、超ビギナーを対象にした練習パターン集です。教則には、エクササイズを繰り返し練習する「ドリル形式」を採用し、反復練習をするうちに、自然とドラム演奏の基礎が身に付く内容となっています。また、自宅での現実的な練習ツールとして電子ドラムの活用を想定し、電子ドラムでも違和感なく練習できるエクササイズを吟味しました。さらに、iPad用のEPUB(電子書籍ファイル)をはじめとする各種マルチメディア・ファイルが付属し、いつでもどこでも教則が楽しめます。ビギナーに向けて、知識と経験に裏付けられた的確なアドバイスを行い上達への近道を教えます。

Paola Corpolation Web SiteLinkIcon

4910193031230-thumb350x.jpg


リットーミュージック

リズム&ドラム・マガジン
2013年12月号

2号連続特別企画
スティッキング超強化トレーニング

特集部分著者:染川良成

前編:
ストローク・イメージから奏法をグレードアップ!
そして、デイリー・トレーニング=“ストーン・キラー”に突入!
スティックを自在にコントロールする能力の“超”強化トレーニング法を2号連続に渡って紹介。その前編では、確認すべき12のチェック・ポイントや、4つの基本ストローク、モーラー奏法の導入によって加わる2つのストローク、強力なデイリー・トレーニング・メニュー=ストーン・キラーの導入など盛りだくさんの内容をじっくりと解説する。

Ritto Music Web SiteLinkIcon

9784845621910-thumb240x.jpg


リットーミュージック

ドラムを合理的に征する
ルーディメンツ活用法30

著者:染川 良成
   日本版 / 台湾版

「自在にドラムを叩くための強力な武器=ルーディメンツ」の決定版的CD付き教則本!

ルーディメンツとは手順・奏法・フレーズなどをまとめた、ドラマーにとっての必須単語集のようなものです。そしてこの単語を身につければ、さまざまなメリットがもたらされます。例えば「いろいろなテクニックの仕組みが明確にわかる」「定番フレーズを効率良く習得できる」「自分でフレーズを自由に作れる」などなど……。カンタンに言うと、ルーディメンツという武器を手に入れれば、ドラムの演奏力がグッとレベル・アップするのです! この本ではまず「基礎ルーディメンツ」→「実践ドラム・セット・フレーズ」を、テーマごと/参考ドラマーごとに30種類提示、そして両者のミゾを埋めるためのトレーニング・フレーズを「ステップ・アップ式エクササイズ」として各4~5本ずつ掲載していきます。この流れに沿って取り組めば、ルーディメンツとその活用法をスムーズに身につけることができるでしょう。ルーディメンツという強力な武器を手に入れ、ドラムを効率的・合理的に征するために、ぜひ本書を活用してください。全ジャンル、全ドラマー必携の書です!


Ritto Music Web SiteLinkIcon

9784845621538-thumb240x.jpg


リットーミュージック

ドラムで一番大切な
"グルーヴ"と"音色"を体得する本

著者:小宮 勝昭

ドラミングで個性を出す最速のエクササイズ

基本的な事柄が細かく解説されている教則本は多数あるものの、それらはすべてをやるにはとにかく時間を必要とする上に、時には必要ではないことも盛り込まれています。本書はより良いグルーヴや音色を体得することをテーマにその要点のみをピックアップし解説。著者が編集者時代に得た、数々の名ドラマーのノウハウを盛り込んで紹介します。“これだけやればモノになる!”を合い言葉に、最速で実力を磨いていける内容になっています。


Ritto Music Web SiteLinkIcon

レッスン、その他のお問い合わせは、
下記『メール』ボタンから進みください。

『メール』

FB_FindUsOnFacebook-320.pngFB_FindUsOnFacebook-320.png

↑イベント情報やドラムジムに関する情報はFacebookでもご覧頂けます。

【イベント インフォメーション

Pick Up!!
2019年2月より秋葉原、立川でも受講できるようになりました!
詳しくはメールにてお問い合わせください。

DrumGym Lesson
トライアル・コースは終了しました。

この度お問い合わせメールアドレスを変更いたしました。
新しいアドレスは↓

info_dg※drumgym.co.jp

(送信先に上記アドレスをコピー ※印を@に変更してお出し下さい)

メールが戻ってきてしまう時や、
レッスン、商品のお問い合わせは、こちらにお願いします。

塚本成治 の
『Brush Groove Project』発動!

ブラシはジャズのものというイメージを
根底から覆す、ブラシ奏法習得の為の
新しいスタイルのレッスンです!
ロック、ファンク、ラテンまで網羅します。

最新のアプローチは
DrumGymで身につけてください!

詳しくは、レッスン申し込みフォームから
お問い合わせください。

「リズム&ドラムマガジン」2015年7.8合併号にて
DrumGym Presents
『最先端のドラミング・セオリー』
連載スタートしました!
IMG_4589.jpg

2015 DrumGym Camp
終了しました!詳しくは合宿をCheck!

IMG_3736.JPG
今年はDrumGym 創立10周年
国内最大級のDrum Camp!
名称未設定-57.JPG名称未設定-57.JPG
詳細希望は、下記までご連絡下さい。
資料請求、お申し込みはコチラ


【ホームページ更新情報】

2016/2/18

Pick Up情報追加

「2016 春の入会キャンペーン」終了しました。

2015年4月25日
高田 真セミナー終了しました。

2015年4月5日
小宮勝昭セミナー終了しました。

2015年3月8日
YUKIセミナー終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!

『ハイハット演奏法』
2015年2月23日発売!
インストラクター : 小宮勝昭
ハイハット奏法にポイントを絞った究極のDVDついに発売!

『すぐに使えるドラム・ソロ・ネタ帳』
2015年2月25日発売!
DrumGym講師陣6人による珠玉のフレーズ満載!
著者:染川良成、小宮勝昭     春日利之、高田真、YUKI、持田泰孝

この度お問い合わせメールアドレスを変更いたしました。
新しいアドレスは↓

info_dg※drumgym.co.jp

(送信先に上記アドレスをコピー ※印を@に変更してお出し下さい)

レッスン、商品のお問い合わせは、こちらにお願いします。

DrumGym Camp 14’ 
写真掲載しましまた。
Drum Camp 14'

DrumGym Lesson 名古屋エリア開講予定!
詳細は順次お知らせしていきます。
レッスン内容
お問い合わせは→こちら

レッスン規約>修正しました。
レッスン規約

レッスン内容>情報追加しました。
レッスン内容

講師プロフィール修正しました。
染川良成

講師プロフィール追加しました。
小宮勝昭

2014/3/30・4/27
春日利之 8Beat向上セミナー

第一回 終了しました。
第二回 終了しました。

浜松市SONIX(場所:ハル・ソニックス)にて開催!
詳しくはこちらへ

2014/1/19

講師育成コース開設しました。
詳しくはこちらへ

2013/11/13

ホームページリニューアル